2024年10月17~19日に開催された第65回日本児童青年精神医学会総会にて、AKIDSラボより研究発表をおこないました。
本研究では、神経発達症児を対象に、平均台やトランポリン、ボール、鉄棒など多様な用具を用いた運動プログラムを6か月間実施し、その前後での行動特性の変化を検討しました。外向性症状(攻撃的行動・癇癪など)と内向性症状(不安・気分の落ち込みなど)に注目し、質問紙を用いて保護者からの評価をもとに分析しました。
その結果、ASD(自閉スペクトラム症)群では外向性症状の改善が有意に認められ、特に自己選択や達成感を伴う運動経験が、気持ちの調整や行動抑制につながった可能性が示唆されました。一方で、内向性症状については全体として改善傾向は見られたものの有意な変化は確認されず、おこさまによって反応にばらつきがある結果となり、個々の特性に応じたより柔軟な支援アプローチの工夫や継続的な取り組みの必要性が示されました。
今後もAKIDSラボでは、運動を通じて子どもたちの気持ちや行動のコントロールを支える方法を考え、よりよい支援につなげていきます。
AKIDS Lab presented the study involved children with neurodevelopmental disorders who participated in a six-month exercise program using various equipment such as balance beams, trampolines, balls, and bars. Behavioral characteristics were assessed before and after the intervention using caregiver-reported questionnaires, focusing on externalizing symptoms (e.g., aggression, tantrums) and internalizing symptoms (e.g., anxiety, low mood).
Results showed a significant improvement in externalizing symptoms in the ASD group, possibly due to the sense of choice and achievement experienced during the activities. However, internalizing symptoms did not show statistically significant changes, with varied responses observed among children.
Moving forward, AKIDS Lab will continue to explore ways to support children’s emotional and behavioral regulation through structured physical activity tailored to their individual needs.
