地域と大人の関わりが子どもを変える―出口保行先生の講演より

2024年10月5日、兵庫大学で開催された出口保行先生(犯罪心理学者 / 東京未来大学こども心理学部教授)の特別講演会に参加させていただきました。

講演では、子どもの行動の背景にある心理を丁寧に読み解きながら、大人の関わり方によって行動が変わることの重要性を、豊富な事例とともにご紹介くださいました。特に、地域での「挨拶」や「適切な声かけ」といった日常的なやりとりが、子どもたちの安心感や犯罪から守ることに大きく影響するというお話は、現場支援に携わる私たちにとって非常に印象的でした。

講演後には、2024年に出版された最新著書
『マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』(SBクリエイティブ) を購入し、快くサインまでしていただきました。日々の支援や保護者向けの研修にも活用できる内容で、大人の言葉が子どもに与える力の大きさを改めて実感しました。

今後もAKIDSラボでは、こうした学びを支援に還元しながら、一人ひとりの心に寄り添う関わりを大切にしてまいります。

We had the opportunity to attend a special lecture by Professor Yasuyuki Deguchi, a forensic psychologist and professor at Tokyo Future University, held at Hyogo University.

He explored the psychological factors behind children’s behaviors and emphasized how adult interactions—especially simple acts like greetings and appropriate verbal communication—can significantly influence children’s sense of security and even protect them from delinquency. His story offers practical insights that can be applied in daily support and caregiver training.

AKIDS Lab remains committed to integrating such valuable learning into our practice, always striving to provide compassionate, individualized care for every child.