発達が気になるお子さんには、「特定のものしか食べられない」「きちんと座って食事ができない」「よく噛めない」などの”食”に関する困りごとがよく見られます。先行研究では、その背景に、姿勢の不安定さや感覚の過敏さ、身体の調整力の弱さが関わっていることが報告されています(田部ら,2015)。
たとえば、食事中に姿勢が崩れることで落ち着いて食べられなったり、口の周りの筋肉をうまく使えず飲み込みにくさを感じていたり、触覚への敏感さから特定の食感や食材を極端に拒むこともあります。
AKIDSでは、体幹を安定させる運動や、口周り・手指の動きを高める遊び、感覚刺激に慣れる活動などを取り入れています。こうした運動の積み重ねが、食事中の姿勢保持や感覚への過敏さの軽減につながり、結果として「食べやすくなる」状態を後押しする可能性があると考えています。
今後も、運動を通じて日常生活を支える視点を大切にしてまいります。
Some children with developmental differences struggle with eating—like only eating certain foods, not sitting still, or having trouble chewing. Research suggests these issues may be linked to posture, sensory sensitivities, and motor coordination (Tabe et al., 2015).
At AKIDS, we use exercises that support core stability, oral motor skills, and sensory tolerance. These activities don’t replace feeding therapy, but they may help children feel more comfortable and stable during meals.
We’ll keep exploring how movement can support daily life—one small step at a time.