2025年3月16日、日本学術会議が主催するオンラインシンポジウム「不登校現象に関する研究の到達点」に参加しました。
文部科学省の最新調査でも示された通り、不登校の子どもは年々増加しています。本シンポジウムではその背景や対応について、教育・心理・医療・福祉など多様な分野の先生方から報告がなされました。
「学校に戻す」ことだけをゴールにするのではなく、「子どもが安心して学び、自分のリズムで育っていける場所とは何か?」という視点から、学校や学びのあり方を根本から問い直す重要性が語られていたのが印象に残りました。制度や枠組みでは捉えきれない子どものニーズや変化を丁寧にくみとる姿勢が求めらるというメッセージが全体を通して強調されていました。
AKIDSでも、学校外で「自分らしく学べる環境」や「その子にとっての居場所」の在り方を考えながら、「子どもたちが安心して自分のリズムで育っていける環境」づくりをこれからも模索していきたいと思います。
On March 16, 2025, we joined an online symposium hosted by the Science Council of Japan on school non-attendance.
Experts from education, psychology, medicine, and welfare discussed the rising number of children not attending school and emphasized the need to rethink what “school” means.
Rather than focusing only on returning, the symposium highlighted the importance of creating safe, individualized spaces where children can learn and grow at their own pace.
At AKIDS, we continue exploring ways to support each child’s unique rhythm through alternative, inclusive environments.