「学ぶってなんだろう?」を問い直す一日

2025年3月20日、東京大学で開催された日本学術会議主催の公開シンポジウム「人間にとって学習とは何か?」に参加しました。

本シンポジウムでは、ヒトの進化・文化・成長・社会関係など、さまざまな角度から“学ぶ”という営みの本質が語られ、「なぜ人は学び続けるのか?」という根源的な問いに向き合う内容が展開されました。とくに「協力・模倣・遊び・労働」など、発達や社会の根底にある学習のかたちが時代や文化によっていかに多様かという視点は、療育や発達支援に関わる私たちにとっても示唆に富んでいました。

教育は「正解」を教える場だけでなく、「自分らしく学ぶ力」を育む営みであること。その本質を改めて考えさせられる機会となりました。

AKIDSでも、子どもたちが「自然に学びたくなる」瞬間や環境を整え、一人ひとりの興味や感覚に寄り添った関わりを通して、“その子らしい学びの芽” を大切に育てていきたいと感じました。

We attended the public symposium “What Is Learning for Humans?” hosted by the Science Council of Japan at the University of Tokyo. Experts from various disciplines explored the essence of learning from evolutionary, cultural, developmental, and social perspectives, asking a fundamental question: Why do humans continue to learn?

Discussions on cooperation, imitation, play, and work highlighted the diversity of learning across time and cultures. It was a valuable reminder that education is not only about teaching the “right answer,” but about nurturing the capacity to learn in one’s own way.

At AKIDS, we remain committed to creating environments where children feel naturally motivated to learn and supporting each child’s unique path of discovery.

画像が生成されました